このページ、どうやって閉鎖するのかな。
分からないから、何か書いちゃお。
豊田広域RACが無事に5周年を迎えられた。その記念例会も無事に終った。
協力してくれたメンバーみんなに感謝。ホントに感謝!一言で伝えられないくらいマジで感謝!!
みんな本当に良い子達すぎて、もうなんて言っていいか分からない。
その記念例会の実行委員長やらしてもらって、卒業前の最後の大きなお仕事だった。
いままで4年アクトに在籍させてもらって、色んな経験させてもらって、色んな人たちに出会って、有難すぎる毎日だった。
でも今年でアクトは卒業。いつまでもローターアクターではいられない。
もちろん出来ることで、みんなのサポートはしていくつもりだけど、次の未来へ向かうときだと思う。
そんなことを真剣に考えてるな。今は…
豊田広域ローターアクトクラブ今年度会長のブログです。 ローターアクトとは社会奉仕・国際奉仕・専門知識の開発などの具体的な活動を通じ、一から企画・運営することによって指導力や自己能力の開発を目指す、18歳から30歳までの青年男女が集う、世界中のロータリークラブが提唱している組織です。 現在世界には162カ国、14万人以上のローターアクト会員が活動をしています。達成感を感じ仲間全員で感動できるまでの過程を大切に、そして、地域社会におけるリーダーとしての能力を開発する事を目的として、毎年テーマをもって計画的に活動を行っています
2011年8月29日月曜日
2011年6月1日水曜日
あと1ヶ月で今期も終わりですね。
久しぶりの更新。
もうすぐ今期も終わりです。
年次大会も終えてアクトに追われる日々から少し解放されました。
良い感じです。
だから最近は自分の将来の事、前より良く考えます。主に仕事面。
実家稼業をやってる僕は前から”物足りなさ”を感じてて。
この1年はアクトのことをやる時間作れたから良かったけど。
でも、これから先は今の仕事からどう進化していくのかって、
考えてしまう。いや、計画中。
さて、最近ひょんなことからfacebookをやり始めました。
よかったら友達になりませんか?
http://ja-jp.facebook.com/
もうすぐ今期も終わりです。
年次大会も終えてアクトに追われる日々から少し解放されました。
良い感じです。
だから最近は自分の将来の事、前より良く考えます。主に仕事面。
実家稼業をやってる僕は前から”物足りなさ”を感じてて。
この1年はアクトのことをやる時間作れたから良かったけど。
でも、これから先は今の仕事からどう進化していくのかって、
考えてしまう。いや、計画中。
さて、最近ひょんなことからfacebookをやり始めました。
よかったら友達になりませんか?
http://ja-jp.facebook.com/
2011年4月20日水曜日
Dear マイ ファーザー
こんばんは。久々の更新です。
最近は年度末が近いために何かとアクト関連の打ち合わせが一杯です。
来期オーバーエイジの僕にはこの充実した感じも最後なのかもしれないと思うとやっぱりちょっと寂しいです。
さて、本日はいつもお世話になっている豊田東ロータリークラブの例会に卓話者としてお邪魔させて頂きました。30分ほど持ち時間を頂き、次年度地区代表の山Pと一緒に今期の活動報告やアクトのことをお話しさせてもらいました。
実はこの東RC、僕の父が所属おります。当日はもちろん親父も出席予定です。
せっかく頂いた卓話の場なので、僕はひそかにテーマを「感謝」として、卓話の最後に普段言えない「ありがとう」の言葉を親父に向けて言おう!と思っていました。
思い返せば、10代は父親に反抗的だった時期、20代の前半は完全に無視していた時期も有りました。でも、父親からの勧めでローターアクトを知り、入会に至りました。今は会長を楽しくやらせてもらっているのが現実。色々あったけど、やっぱり「感謝」するべき、そして言葉で表現しようと。
そして当日、例会が始まりました。食事をしながら周りのロータリアンさんと歓談をし、そのままの流れで卓話が始まりました。50名ほどのロータリアンさんを前に話すのは多少緊張しましたが、山Pと二人でテンポ良く、パワーポイントを使って活動報告をしていきます。
卓話も最後のスライドに差し掛かり、僕は普段言えない「感謝」を、と思い…
「僕がローターアクトで良い経験をさせて頂いているのも、ロータリアンのみなさんのおかげで…」などと話しながらまとめに掛ります。
そして、「…最後に普段は言えない感謝の言葉を僕の父に言いたいと思います」
親父に目線を送り「親父、いつもありがとう……(あれ?)」
そのとき父は隣りの人と何やらヒソヒソ話しの真っ最中。
(うわー、めっちゃ照れること言ったのに全然聞いてないや~ん…ちーん…)
その時、周りの方々から暖かい拍手を頂きましたが、父は「え?なになに?」みたいな感じでした。
僕と父の間のベルリンの壁を崩すのに、もう少し時間が掛かりそうです。
最近は年度末が近いために何かとアクト関連の打ち合わせが一杯です。
来期オーバーエイジの僕にはこの充実した感じも最後なのかもしれないと思うとやっぱりちょっと寂しいです。
さて、本日はいつもお世話になっている豊田東ロータリークラブの例会に卓話者としてお邪魔させて頂きました。30分ほど持ち時間を頂き、次年度地区代表の山Pと一緒に今期の活動報告やアクトのことをお話しさせてもらいました。
実はこの東RC、僕の父が所属おります。当日はもちろん親父も出席予定です。
せっかく頂いた卓話の場なので、僕はひそかにテーマを「感謝」として、卓話の最後に普段言えない「ありがとう」の言葉を親父に向けて言おう!と思っていました。
思い返せば、10代は父親に反抗的だった時期、20代の前半は完全に無視していた時期も有りました。でも、父親からの勧めでローターアクトを知り、入会に至りました。今は会長を楽しくやらせてもらっているのが現実。色々あったけど、やっぱり「感謝」するべき、そして言葉で表現しようと。
そして当日、例会が始まりました。食事をしながら周りのロータリアンさんと歓談をし、そのままの流れで卓話が始まりました。50名ほどのロータリアンさんを前に話すのは多少緊張しましたが、山Pと二人でテンポ良く、パワーポイントを使って活動報告をしていきます。
卓話も最後のスライドに差し掛かり、僕は普段言えない「感謝」を、と思い…
「僕がローターアクトで良い経験をさせて頂いているのも、ロータリアンのみなさんのおかげで…」などと話しながらまとめに掛ります。
そして、「…最後に普段は言えない感謝の言葉を僕の父に言いたいと思います」
親父に目線を送り「親父、いつもありがとう……(あれ?)」
そのとき父は隣りの人と何やらヒソヒソ話しの真っ最中。
(うわー、めっちゃ照れること言ったのに全然聞いてないや~ん…ちーん…)
その時、周りの方々から暖かい拍手を頂きましたが、父は「え?なになに?」みたいな感じでした。
僕と父の間のベルリンの壁を崩すのに、もう少し時間が掛かりそうです。
2011年4月5日火曜日
2011年3月30日水曜日
BIG Legendary
こんばんは。
地震の影響もあってブログになんて書こうか、なんてちょっと遠慮がちでした。
本当に被災地が一日も早く復興してくれることを願ってます。
そんな中、昨日のサッカーのチャリティーマッチを見て、とっても感動しました。
なんといってもやっぱり“カズ選手”です。44歳の気迫のプレー、そしてゴール。
最近カズ選手の本を買って読んでいたので、ずっと三浦知良という人物について考えてました。
高校を中退して、単身ブラジルに行って、名門サントスでプロ契約を勝ち取って、おそらく選手としてのピークはドーハの悲劇と言われる頃の90年代半ばでしょうか。
「ドーハの悲劇」って。なんかすっごく昔の出来事な気がする…。一体あれから、何人もの選手が出てきて、退いていったか。城、前園、中田…。みんなカズよりもずっと年下だけど、もう引退してる。
25年以上も現役のプロ選手を続けるには並大抵の努力じゃないと思うし、モチベーションを維持するのも大変だと思う。なんでカズ選手には出来るのかなって。でも、あのゴールの後の往年のカズダンスを見て、「あ!なるほどな」と思いました。
要するに“ノリ”。44歳になっても、あの楽しくなってしまうノリ。だからカズ選手は長く続けてこれたのか。
カズ曰く、「辞めることなんて考えない」「今日を一生懸命に精一杯やる」
あまり先を考えすぎず、目の前にある出来ることをやる。そしてやるからにはノリノリで楽しんでやる!って気持ち。昨日のカズ選手を見て見習いたいなと思いました。
地震の影響もあってブログになんて書こうか、なんてちょっと遠慮がちでした。
本当に被災地が一日も早く復興してくれることを願ってます。
そんな中、昨日のサッカーのチャリティーマッチを見て、とっても感動しました。
なんといってもやっぱり“カズ選手”です。44歳の気迫のプレー、そしてゴール。
最近カズ選手の本を買って読んでいたので、ずっと三浦知良という人物について考えてました。
高校を中退して、単身ブラジルに行って、名門サントスでプロ契約を勝ち取って、おそらく選手としてのピークはドーハの悲劇と言われる頃の90年代半ばでしょうか。
「ドーハの悲劇」って。なんかすっごく昔の出来事な気がする…。一体あれから、何人もの選手が出てきて、退いていったか。城、前園、中田…。みんなカズよりもずっと年下だけど、もう引退してる。
25年以上も現役のプロ選手を続けるには並大抵の努力じゃないと思うし、モチベーションを維持するのも大変だと思う。なんでカズ選手には出来るのかなって。でも、あのゴールの後の往年のカズダンスを見て、「あ!なるほどな」と思いました。
要するに“ノリ”。44歳になっても、あの楽しくなってしまうノリ。だからカズ選手は長く続けてこれたのか。

カズ曰く、「辞めることなんて考えない」「今日を一生懸命に精一杯やる」
あまり先を考えすぎず、目の前にある出来ることをやる。そしてやるからにはノリノリで楽しんでやる!って気持ち。昨日のカズ選手を見て見習いたいなと思いました。
2011年3月24日木曜日
初めての街頭募金活動
こんばんは。
ローターアクトから被災地へ支援をしようという動きが出てきてます。
先日の日曜日は名古屋みなとローターアクトクラブ(以下みなとRAC)で毎年行っている「献血活動」に参加しました。

このイベントはみなとRACさんが毎年名古屋の栄にある若宮公園の一角で、通行人の方々に献血を呼びかける活動です。
僕も今年は”顔を出そう”と思い、朝の10時にメンバーのちぃちゃんとOGの345さんと行ってきました。
顔を出して、後は栄でちょっと買い物を済まそうかなと思ってましたが、10時の献血活動が始まるなり、ハッピを渡され、そのまま先頭に立って献血を呼びかける役になってました。だって会長ですから…やらせて頂きます!
この献血活動、今年は震災の募金活動も合わせて行いました。
やはり、みなさん震災のことを深く気に掛けて頂き、募金にもとても協力的な方が多かったです。
若い世代も「献血初めてですけど、いいですか?」と積極的な姿勢にとても関心しました。
僕は募金活動自体が初めてで、街中で声を張り上げることに最初は多少なりとも恥ずかしさがありましたが、やっているうちに協力してくれる人たちに感謝的な気持ちも芽生えてきました。こういう、持っている人が分け与えるという、良いスピリットはやっぱり大切だなと思います。
募金活動をしてハッピーな週末に感謝です☆
ローターアクトから被災地へ支援をしようという動きが出てきてます。
先日の日曜日は名古屋みなとローターアクトクラブ(以下みなとRAC)で毎年行っている「献血活動」に参加しました。
このイベントはみなとRACさんが毎年名古屋の栄にある若宮公園の一角で、通行人の方々に献血を呼びかける活動です。
僕も今年は”顔を出そう”と思い、朝の10時にメンバーのちぃちゃんとOGの345さんと行ってきました。
顔を出して、後は栄でちょっと買い物を済まそうかなと思ってましたが、10時の献血活動が始まるなり、ハッピを渡され、そのまま先頭に立って献血を呼びかける役になってました。だって会長ですから…やらせて頂きます!
この献血活動、今年は震災の募金活動も合わせて行いました。
やはり、みなさん震災のことを深く気に掛けて頂き、募金にもとても協力的な方が多かったです。
若い世代も「献血初めてですけど、いいですか?」と積極的な姿勢にとても関心しました。
僕は募金活動自体が初めてで、街中で声を張り上げることに最初は多少なりとも恥ずかしさがありましたが、やっているうちに協力してくれる人たちに感謝的な気持ちも芽生えてきました。こういう、持っている人が分け与えるという、良いスピリットはやっぱり大切だなと思います。
募金活動をしてハッピーな週末に感謝です☆
ラベル:
My thoughts,
みなとさん
2011年3月13日日曜日
豊田から少しでも
おはようございます。
先日の地震から2日経って、被害の詳しい様子が報道されてますね。
街や田畑を飲み込む津波の猛威にはただただ唖然とするばかりです。
僕も茨城の水戸市におばあちゃんが居て、親戚も多いから地震直後は連絡が取れず心配でした。
夜になって連絡が取れたので、一安心ですが家の中はぐちゃぐちゃで庭には亀裂が入ってるそうです。
水道管が破裂して、未だに電力も復旧しておらず、大変な状況であることには変わりありません。
土曜日に予定していた「一宮ローターアクトクラブ招待行事」も中止になりました。
事前準備等、大変だったと思いますが、直前に勇気ある中止の決断を下した一宮さんには頭が下がります。
この状況を僕たちローターアクターが放っておくわけにはいきません。
僕たちから少しでも協力をしたいと思っています。
最初のステップとして、早速次回例会から募金の協力をみなさんにお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
先日の地震から2日経って、被害の詳しい様子が報道されてますね。
街や田畑を飲み込む津波の猛威にはただただ唖然とするばかりです。
僕も茨城の水戸市におばあちゃんが居て、親戚も多いから地震直後は連絡が取れず心配でした。
夜になって連絡が取れたので、一安心ですが家の中はぐちゃぐちゃで庭には亀裂が入ってるそうです。
水道管が破裂して、未だに電力も復旧しておらず、大変な状況であることには変わりありません。
土曜日に予定していた「一宮ローターアクトクラブ招待行事」も中止になりました。
事前準備等、大変だったと思いますが、直前に勇気ある中止の決断を下した一宮さんには頭が下がります。
この状況を僕たちローターアクターが放っておくわけにはいきません。
僕たちから少しでも協力をしたいと思っています。
最初のステップとして、早速次回例会から募金の協力をみなさんにお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
2011年3月7日月曜日
キンボールの勝ち方教えますw
こんばんは。
このところ、暖かくなってきましたね。
僕は先日のライラの前から咳がとまらなかったですが、
ようやく治りかけてきました。
ウチのクラブの女性陣に、「智君普段はジョギングしてるのに、意外と身体弱いね」って言われたのがちょっとショックですが、春になってきたので、ジョグのペースを上げていきたいです。
さてさて、先週の土曜日は名張RACの招待行事「キンボール」に参加してきました。
【写真】点鐘する向井実行委員長
キンボールって毎年不思議なネーミングのスポーツだなと思っていて、気になっていましたが、今回初めて参加させてもらいました。初めて知りましたが、これって立派な国際競技らしいです。
ルールはいたってシンプル。ピンク、グレー、ブラックの3チームが4人ずつコートに入ります。最初じゃんけんで勝ったチームがサーブ権を得ます。3人が土台を作り、1人が例えば「オムニキン、ブラック!」と言って球を打てば、ブラックチームが球を地面に落とす前に拾い、また土台を作ってサーブをします。球を落としてしまえば、他の2チームに得点が入ります。ん~分かりますか?この説明でw とにかくノーバンでボールを拾って、大玉を他のチームが拾えないように打てば良いってことです。
スポーツ系の勝負事には熱くなってしまう僕。「どうせやるなら勝ちたいな」と他のチームを観察している時に「!」ある重要なことに気づきました。
基本的に大玉はコートの中ならどこに打つのも自由です。他のチームは味方同士4人が均等に配置につくようにコート内をドタバタ走りまわってました。これではすぐに息が上がってしまいます。
だったら、東西南北にポジションを決めて最初から4人が均等に配置して待機していればいいのでは。要はゾーンディフェンスです。この方法なら走り回る必要もなく、しかも常に均等に配置しているので、大玉も拾い易い。
最終的に僕たちFチームは優勝しちゃいました☆
このブログを見た人、多分ラッキーです。来年のキンボールに大いに役立ててください笑
以上
このところ、暖かくなってきましたね。
僕は先日のライラの前から咳がとまらなかったですが、
ようやく治りかけてきました。
ウチのクラブの女性陣に、「智君普段はジョギングしてるのに、意外と身体弱いね」って言われたのがちょっとショックですが、春になってきたので、ジョグのペースを上げていきたいです。
【写真】点鐘する向井実行委員長
キンボールって毎年不思議なネーミングのスポーツだなと思っていて、気になっていましたが、今回初めて参加させてもらいました。初めて知りましたが、これって立派な国際競技らしいです。
スポーツ系の勝負事には熱くなってしまう僕。「どうせやるなら勝ちたいな」と他のチームを観察している時に「!」ある重要なことに気づきました。
基本的に大玉はコートの中ならどこに打つのも自由です。他のチームは味方同士4人が均等に配置につくようにコート内をドタバタ走りまわってました。これではすぐに息が上がってしまいます。
だったら、東西南北にポジションを決めて最初から4人が均等に配置して待機していればいいのでは。要はゾーンディフェンスです。この方法なら走り回る必要もなく、しかも常に均等に配置しているので、大玉も拾い易い。
このブログを見た人、多分ラッキーです。来年のキンボールに大いに役立ててください笑
以上
2011年2月28日月曜日
ライラセミナー行ってきました
こんばんは。気が付けばもう2月も終わりですね。
2月最後の週末はライラセミナーに行ってきました。
ライラとは…以下国際ロータリーHPより抜粋…
ロータリー青少年指導者養成プログラム(RYLA)は、ロータリーが実施する若者たちのための研修プログラムです。RYLAの対象となるのは年齢14~30歳の青少年ですが、多くのクラブや地区では、14~18歳、19~30歳など、年齢層を絞って実施しています。
このように世界各地のロータリーさんが主催で行われている研修です。ここ愛知では今年も岡崎青年の家にて1泊2日で行われました。ライラではあるテーマを与えられます。それについてグループで1泊2日掛けて議論を重ね、研修の最後に議論のまとめを発表します。
食事やお風呂、そして消灯時間などのスケジュールもタイトに決められていて、なかなかハードです。でも、終わるころにはたった2日間とは思えない程にみんなと仲良くなってます^^
僕は今年で3回目の参加です。前年にグループのまとめ役のサブリーダーをやらせて頂いたので、今年は一般参加者として参加したつもりでした。今年は楽だべって思っていたら、研修が始まっていきなりの、
リーダーのロータリアンさんから…「鈴木くん、去年やってるから今年もサブリーダーお願いね」
僕…「えっ?」
リーダー…「頼むよ」
僕…「は、はい(まぁいっか)」
ダチョウ倶楽部並みの「聞いてないよぉ!」が出そうになりましたが、こんな訳で今年もサブリーダーをやらせて頂きました。グループのリーダーはロータリアンさんですが、基本的には外から眺めている立場。実際のディスカッションはサブリーダーを中心に全て自分たちで進行していきます。
今年のテーマは…「夢をかたちに」でした。
とても良い機会なので、みんなそれぞれが自分の夢を紙に書いてみることになりました。
僕は…「世界一周してみたい」「会社を経営したい」「プロサッカーチームのオーナーになりたい」「ギターが上手くなりたい」「幸せになりたい」ちょっと隣の人の目線が気になったので…「親孝行したい」etc
僕たちの夢を重ねると、「笑いと平和がある世の中にしたい」という答えが見えてきました。
ライラはまさに1泊2日のしゃべり場です。みんなお互いの意見を出して、それをひとつにまとめていく。
僕たちのグループは13人と少数だったので、話しやすい雰囲気はあったかな。でもサブリーダーとしてもっと意見を引き出すことが出来たのかなぁって反省です。まぁ、去年と比べたら良くできたのかな。

とにかく愛すべきmy teamは2日目にはめっちゃ仲良しでした☆
地元豊田の子もいたので、またグループのみんなで集まれるといいなと思います。関わったすべての方々に2日間の楽しい思い出と勉強をありがとうございました。
そして、グループは違っても参加した豊田メンバーお疲れ様でした☆
2月最後の週末はライラセミナーに行ってきました。
ライラとは…以下国際ロータリーHPより抜粋…
ロータリー青少年指導者養成プログラム(RYLA)は、ロータリーが実施する若者たちのための研修プログラムです。RYLAの対象となるのは年齢14~30歳の青少年ですが、多くのクラブや地区では、14~18歳、19~30歳など、年齢層を絞って実施しています。
食事やお風呂、そして消灯時間などのスケジュールもタイトに決められていて、なかなかハードです。でも、終わるころにはたった2日間とは思えない程にみんなと仲良くなってます^^
僕は今年で3回目の参加です。前年にグループのまとめ役のサブリーダーをやらせて頂いたので、今年は一般参加者として参加したつもりでした。今年は楽だべって思っていたら、研修が始まっていきなりの、
リーダーのロータリアンさんから…「鈴木くん、去年やってるから今年もサブリーダーお願いね」
僕…「えっ?」
リーダー…「頼むよ」
僕…「は、はい(まぁいっか)」
ダチョウ倶楽部並みの「聞いてないよぉ!」が出そうになりましたが、こんな訳で今年もサブリーダーをやらせて頂きました。グループのリーダーはロータリアンさんですが、基本的には外から眺めている立場。実際のディスカッションはサブリーダーを中心に全て自分たちで進行していきます。
今年のテーマは…「夢をかたちに」でした。
とても良い機会なので、みんなそれぞれが自分の夢を紙に書いてみることになりました。
僕は…「世界一周してみたい」「会社を経営したい」「プロサッカーチームのオーナーになりたい」「ギターが上手くなりたい」「幸せになりたい」ちょっと隣の人の目線が気になったので…「親孝行したい」etc
僕たちの夢を重ねると、「笑いと平和がある世の中にしたい」という答えが見えてきました。
ライラはまさに1泊2日のしゃべり場です。みんなお互いの意見を出して、それをひとつにまとめていく。
僕たちのグループは13人と少数だったので、話しやすい雰囲気はあったかな。でもサブリーダーとしてもっと意見を引き出すことが出来たのかなぁって反省です。まぁ、去年と比べたら良くできたのかな。
とにかく愛すべきmy teamは2日目にはめっちゃ仲良しでした☆
地元豊田の子もいたので、またグループのみんなで集まれるといいなと思います。関わったすべての方々に2日間の楽しい思い出と勉強をありがとうございました。
そして、グループは違っても参加した豊田メンバーお疲れ様でした☆
2011年2月10日木曜日
☆Combodia★番外編
こんばんは。

~つかの間のVacation~
シリーズでお伝えしていたカンボジアですが、今回は旅の番外編をお送りします。
~市場にて~
南国の風を切って走る気分はサイコーに気持ちいいです。
意外にもメチャうまでした。
ご満悦です。帰りがけにみんな一つずつ買っていきました。
ご満悦です。帰りがけにみんな一つずつ買っていきました。
そして、現地のシルク製品をあさる女性陣。やっぱりショッピングは女性の楽しみですね。
安かったから僕も大人買いしちゃいました。
ここシェムリアップにもバーやクラブが並ぶ場所がありました。
この時の一番はしゃいでいたのはロータリアンのAさんwとってもお元気な来期委員長。
この時の一番はしゃいでいたのはロータリアンのAさんwとってもお元気な来期委員長。
来期はよろしくお願いします!
~訪問先の小学校にて~
現地の経済状況などお話を伺いました。
子供達とは一緒に折り紙や紙飛行機を作って遊びました。
言葉が通じなくても、沢山笑って、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
言葉が通じなくても、沢山笑って、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
~つかの間のVacation~
僕たちの宿泊したホテルにこんなリッチなプールが付いていました。これは利用しない手は無い!
みんな集まれば「ワイワイ、ガヤガヤ」
注意されることもしばしばですが、とにかくみんな仲良しです。
☆今回も楽しい思い出をありがとう☆
2011年2月5日土曜日
☆Combodia★遺跡編
こんばんは。またまたカンボジア研修についてふれたいと思います。
この遺跡群を一通り観光して、バスに戻ろうとすると、子供達がお土産のキーホルダーや絵葉書を持って、日本語で「お兄さん、これ10ドル!」と言いながら近づいてきます。最初は見て見ぬふりでしたが、よく見ると昨日学校訪問をした際に一緒に折り紙を折って遊んだ子達でした。
今回のカンボジア研修で個人的に一番興味があったことと言えば、やっぱり世界遺産のアンコール・ワット。かなり以前から興味を持っており、人生の内に1度は訪れてみたい場所のひとつでした。ローターアクトのみんなと行けたことが本当に良かったと思います。
クメール王朝というのがこのあたり一帯を支配しており、アンコール・ワットはその中心的、そして象徴的な建物。水が豊富にあり、クメールは紀元前から灌漑をし、農業で発展してきたそうです。9世紀から15世紀ごろに文明のピークを迎え、東京23区にも匹敵するほど広大な規模だったそうです。気候の変動や宗教の相違により衰退していったと考えられています。その後、内戦の影響でこの辺りから人々は消え、アンコールの遺跡群は長い間ジャングルに隠れてしまいます。そして密林から再び発見されたのがわずか150年程前。その後ポルポト政権などで国内の情勢が安定せず、石碑が盗まれることが頻繁にあったと言います。
いずれにしても近年になってようやく修復や観光地化が進んだようです。
遺跡を見て本当に驚かされるのは細かい壁のいたるところに細かく彫刻がされているところ。崇められている神や、当時の生活や歴史的出来事などクメール文化の多くの”記録”を見ることができました。
彼女達も僕だと分かって声をかけてくれました。昨日遊んだ時に見せた子供の笑顔とは別に、今日はまさに商売人と言った雰囲気に少し驚きましたが、僕は彼女たちの売り上げに貢献しようとお土産をいくつか買って行きました。生活の為に小さな子供が必死になって日本語や英語を覚えて働く姿に少し複雑な心境になりました。
遺跡を観光を終え、日が沈むころに空港へ向い帰路につきました。2泊の短い旅でしたが、色々感じることが出来たし、まだまだ見どころの多い国だ、とも感じました。
遺跡を観光を終え、日が沈むころに空港へ向い帰路につきました。2泊の短い旅でしたが、色々感じることが出来たし、まだまだ見どころの多い国だ、とも感じました。
そして自分の視野を広げてくれる旅はやっぱり良いものだと改めて感じました。まだまだ世界を沢山見て回りたい!そんな気持ちにさせてくれる旅でした。
そうです。世界は不思議と神秘に満ち溢れています☆
2011年2月3日木曜日
★Combodia☆生活編
前回に引き続き、今日はカンボジアの生活についてふれたいと思います。
渡航前に少し不安に思ったのは現地の治安状況。薬物や幼児売春などの話しは聞いておりましたので。 到着したその夜、熱田RACのムラセ君と近くのマーケットで軽く買い物を済ませ、帰り道にトゥクトゥクタクシーを拾うと、
世界でも最貧国のひとつとして知られるカンボジア。観光地化されたここシェムリアップでも一歩道を外せば簡単に裏社会にまぎれこんでしまう現実があるのかと思い知りました。
翌朝、見知らぬ土地へ来て初めての朝。充実した一日を過ごすためには、まずはその土地のことを良く理解する必要があると思います。 その土地の空気を感じたり、地面を歩いて感じたり、現地人の生活を観察したりと。そのてっとり早い方法は僕の十八番、ジョギングをすること。
AM6時半、ちょっと早めのモーニングコールで起床したあと、さっそくランニングシューズに履き替えて、一人外へでました。
ホテル周辺は市街地に近いだけあって、朝から活気があります。通勤や通学にほとんどの人はバイクや自転車を使い、道路は朝のラッシュ状態でした。道行く人に会釈をすると笑顔で返してくれたり、ピースな雰囲気を感じることが出来ました。
この旅を通して基本的にカンボジア人は心優しい、と感じることが出来ました。訪問した小学校での子供たちの素直な心。その笑顔はとてもナチュラルであり、タクシー運転手にしても、出会った方々は本当に親切な方が多かった。彼らからは内面の豊かさを感じることが出来た。
渡航前に少し不安に思ったのは現地の治安状況。薬物や幼児売春などの話しは聞いておりましたので。 到着したその夜、熱田RACのムラセ君と近くのマーケットで軽く買い物を済ませ、帰り道にトゥクトゥクタクシーを拾うと、
運転手「お兄さん方はジャパニーズかぃ?」
僕たち「はい、そうです。」
運転手「マリ〇oナあるけどどう?」
僕たち「い、いや結構です…」
運転手「かわいいレディー達がいるところ連れてってあげるよ」
僕たち「僕たちゲイですから…」
運転手「…」
僕たち「はい、そうです。」
運転手「マリ〇oナあるけどどう?」
僕たち「い、いや結構です…」
運転手「かわいいレディー達がいるところ連れてってあげるよ」
僕たち「僕たちゲイですから…」
運転手「…」
翌朝、見知らぬ土地へ来て初めての朝。充実した一日を過ごすためには、まずはその土地のことを良く理解する必要があると思います。 その土地の空気を感じたり、地面を歩いて感じたり、現地人の生活を観察したりと。そのてっとり早い方法は僕の十八番、ジョギングをすること。
AM6時半、ちょっと早めのモーニングコールで起床したあと、さっそくランニングシューズに履き替えて、一人外へでました。
ホテル周辺は市街地に近いだけあって、朝から活気があります。通勤や通学にほとんどの人はバイクや自転車を使い、道路は朝のラッシュ状態でした。道行く人に会釈をすると笑顔で返してくれたり、ピースな雰囲気を感じることが出来ました。
その反面、貧困ゆえに犯罪に手を染めてしまう現実があるのも確か。現地の平均月収が7000円程度の現状を見ると、生きる為に必死で生活する彼らの生命力には頭が上がらないなと思いました。
観光地化された華やかな場所がある反面、裏社会もある現状。この国の光と闇は深いなと感じました。
渡航前にカンボジアでは日本語はおろか英語もまったく通じない、と聞いていましたが、現地のタクシー運転手はもちろんのこと意外にも小学生達の中にも英語や片言の日本語が分かる子がいました。その秘密は翌日の遺跡巡りで知ることになります。
To be Continued…
2011年1月31日月曜日
★Combodia☆入国編
まずは、今回の研修をコーディネートしてくれた地区代表、猪子さんをはじめ、金森幹事やJTBの森永君、支援してくれるロータリアンさん、一緒に行った仲間、そして関わった方々に感謝です。
2泊4日(飛行機泊有り)の本当に限られた時間だったけど、すごく内容の濃い、そして文化の違いや貧困等、振り返ればいろいろと考えさせられることが多い研修旅行だったな、と思います。
まずは入国の際に文化の違いと言う意味でさっそく驚かされました。
僕たちは現地の小学校に支援物資(文房具やノート)を段ボール15~6個持ち運んでいたのだけれど、カンボジアに着いた空港で税関に段ボールの中身を問いただされ、小学校へ寄付する文房具だと言っているのに、別室につれて行かれると、長官のような上司の人が居て、「書類が無いと通せない」の一点張り。僕らは「寄付するのに書類なんて無いよ…」としばらく話が並行したきり。
なんかおかしな展開になってしまった…どうしよう。と思っていたら、部下のような人が長官を指さし「彼は明日の朝食用に美味しいコーヒーが飲みたいそうだよ」と。
僕は「え??何言ってるんだ」と一瞬思いましたが…あ!ワイロを要求してるのか…状況を理解しました。
ちょっと笑ってしまいましたが、「この国ではこういう展開なんだ」と頭を整理して、とりあえず20ドル渡しました。険しい顔の長官が初めてニコっと微笑みかけてきたのには、正直「このヤロー」と思いましたが、税関検査はこれでクリアしたので、ほっとしました。
最初からこんな調子で、一体この先この国では何が待っているのやら。期待と不安を胸に研修旅行がスタートしました。
旅の後半ではこんなリゾート気分も!また更新します☆
To Be Continue…
2011年1月27日木曜日
カンボジってきます
2011年1月16日日曜日
雪国?!
こんばんわ!
ほんの数時間駐車場に置いてるだけで、すっかり
車が雪にうもれてます。やっぱり雪国はすごい。
寒波が来て一段と寒さを増した今日この頃。本日は第4回会長幹事会に一宮へ行ってきました。
昨日から雪の予報が出ていましたが、まさかここまで降るとは…。すっかり雪国と化してました。
普段見ることない雪を見て、みんな童心に帰って大はしゃぎ♪ 外は寒いけどたまにはいいよね。
でも、子供頃は雪が降っても寒さなんてあまり感じませんでしたね。ちなみに僕は小学校3年生まで靴下なんて履かない子でした。基本裸族ですw
今日は朝から来週の三河4クラブ合同例会の打ち合わせ、午後は会長幹事会、夜はごはん会とまさにアクトDAY☆
この生活もあと半年。とにかく楽しく、そして前進あるのみです。
2011年1月13日木曜日
おめでとうございます
このブログをたまーに迷い込んで見てくれている、数少ないみなさん。
あけましておめでとうございます。
なんか。未だ年末大掃除気分が抜けず、色んなところを整理している…
このブログ、ちょっと疎かにしてしまってました(泣)
書くネタいっぱいあったのに…時間が経って書きにくくなってしまった(苦笑)
タイムリーにやるのが大事ですね。
これから頑張ります。
本年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
なんか。未だ年末大掃除気分が抜けず、色んなところを整理している…
このブログ、ちょっと疎かにしてしまってました(泣)
書くネタいっぱいあったのに…時間が経って書きにくくなってしまった(苦笑)
タイムリーにやるのが大事ですね。
これから頑張ります。
本年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)